⑥姫路市安富町 『鹿ヶ壷』と『伊佐々王』

 宍粟郡安富町(現:姫路市安富町)の奥地、関地区の雪彦峰山県立自然公園内の美しい林地に「鹿ヶ壷」がある。流紋岩の山膚を流れる急勾配の渓流の谷底に水の侵食作用によって大小10余りの甌穴(おうけつ)が連らなっており、兵庫県の指定名勝になっている。
 大きな甌穴は上流から鹿ヶ壷、オハグロ壷、鹿ノ尾、底無、駒ノ立洞、五郎田壷、雜桶壷、鳥ノシコミ、五郎在壷、尻無と呼ばれており、最上流の鹿ヶ壷の形状が鹿の寝ている姿に似ていることから 「鹿ヶ壷」と名付けられたという。
 同町の(元)松下和彰教育長からいただいた資料を参考に、この「鹿ヶ壷」にまつわる伝説をつづってみた。

 昔、光仁天皇の宝亀4年(773年)のころ、安志の里のけわしい山奥に村人たちが「伊佐々王」と呼ぶ大鹿が住んでいた。体長およそ6メートル、するどい二本の角には七つの草刈りが付き、目はランランと光り、背中にはササが生えていた。「伊佐々王」は気が荒く、いつも数千頭の鹿をしたがえて、山を荒し、けだものを殺すだけでなく、村に乱入して、あばれまわり里人たちにも危害を加えていた。
 このことが天皇にきこえ、勅命によって播磨の兵士たちが集められ、大がかりな「伊佐々王」退治が長い間続けられた。勇ましい兵士たちが山を囲み、木を伐り、山を焼いて攻めたてたので、さすがの「伊佐々王」も傷つき疲れ果て、とうとう草深い渓流に追いつめられた。大勢の兵士に取り囲まれた「伊佐々王」は最後の力を振りしぼって、荒れくるい、渓流の岩床に、つぎつぎ大きな穴をあけ、ついに兵士の見守る中で「このあと消ゆることなかれ……」と、岩盤に自分の姿をとどめて死んでしまった。
 この大穴の群れが 「鹿ヶ壷」だと伝えられ、一番奥地にあるものは鹿の横たわった形をとどめている。 また、昔から底無の壷に石を投げ込んだら龍神の怒りにふれて大嵐となり、村が大災害を受けたと伝えられている。ある人が「迷信だ……」と、カサに石をくくりつけて底無の壷にほり込んだところ、突然大嵐となり、村は大洪水に見舞われ大きな災害をこうむったとも言われる。そして、ほうり込んだカサは姫路市網干沖の海底からぽっかり浮びあがったというので、この滝壷は網干の海底までつながっているとの伝説もある。
         (1996年9月掲載)